cloudstack
CloudStackのクライアントの1つである、CloudMonkeyを紹介します。 CloudMonkeyはCloudStackを操作するためのCLIツールです。 IDCFクラウドはCloudStackをベースに構成されているため、とても親和性の高いツールになっています。 IDCF Cloud CLIもリリース…
IDCFクラウド対応(VMwareとCloudStackに対応)CoreOSテンプレートの作成手順を紹介します。CoreOSテンプレートのカスタマイズ方法のヒントになればと思います。
最近、Hypervisor型とは異なる仮想化技術であるコンテナ化技術をベースとした「Docker」が話題となっています。そして、Dockerを動かすことに特化したLinux Distributionとして「CoreOS」が注目されています。このたび、IDCFクラウドに対応したCoreOSテンプ…
Linuxの論理ボリュームマネージャであるLVM(logical volume manager)のシンプロビジョニング(シンボリューム)について紹介します。
vagrantからの利用に適した、CentOS6.5のテンプレートを公開したのでその変更点と使い方について説明します。
Vagrantというツールを使用して、CloudStack上により簡単に環境を構築する方法をVirtualBox 上にUbuntu 12.04の仮想マシンを作成する例を通して紹介します。
Chef11ではこれまでとコードベースが異なり、コードはErlangで書かれていたり、データベースがMongoDBからPostgreSQLに変わっていたりします。そこで今回はChef11を使い始めるための手順について解説いたします。
IDCフロンティア セルフクラウド では、オープンソース(OSS)版Scalrを簡単に構築できるテンプレートを用意しています。今回のブログでは、こちらのテンプレートを利用したOSS Scalrの構築方法を説明していきます。
エンジニアやデベロッパー、情報システム担当の方々に、IDCフロンティアを身近に感じていただけるよう2012年IDCフロンティアの10大トピックス後編をお伝えします。
IDCフロンティアの10大トピックスを番外編としてお伝えします。 エンジニアやデベロッパー、情報システム担当の方に、IDCフロンティアを身近に感じていただきたいと思って書きました。
今回は、Chefを使ってNodeに様々な設定を行うためのCookbookを作成、編集する方法について、『nginxのインストール、設定』を例にしながら解説していきます。
前回に引き続き、Chef環境構築手順について解説します。今回は、Chefの役割のうち、Workstationを構築する手順を説明いたします。
初めまして。 IDCフロンティア ビジネス推進本部 新基盤開発部の金井です。 普段の業務は、クラウドインフラ、特にサーバー、ストレージの設計、選定から運用までを行っております。 私と弊社クラウドサービスとの関わりは2008年まで遡ります。クラウドサー…