はじめまして。クラウドSRE部の篠田です。IDCFクラウドDNSを担当しています。 10/15にIDCFクラウドDNSに新しいレコードタイプであるALIASレコードとCAAレコードをリリースしましたので、その紹介をさせてください。
2ヵ月間でWebアプリケーション完成を目指す4人の新卒メンバー。 2ヵ月半、新卒メンバーが大半の時間を過ごしてきた場所で、全社成果発表会を実施しました。 彼らが辿ってきたこれまでの軌跡(テーマ決め、要件定義、設計、実装)の説明と、 この研修が彼らにど…
今回私は、IDCFクラウドの管理基盤ソフトウェアであるvSphereと、 関連製品・ソリューションを展開するVMware社のイベント「VMworld 2019 US」 に参加してきましたので、その模様をレポートしたいと思います。
今回は、8/7にリリースしたRDBのリードレプリカ機能についてご紹介します。 リードレプリカ機能を利用するとシングル構成のRDBマシンまたは冗長構成のActiveノードをマスターとした、レプリケーションによるリードレプリカを作成することができ、読み込みと…
こんにちは、クラウドSRE部の志甫谷(しほや)です! IDCFクラウドの課金系システムをメインで担当しています。 趣味はフットサル(プレー・観戦)です。 まえがき これはIDCFに嵐を巻き起こす、夢と希望に溢れた 新卒エンジニア4人の果てしない挑戦の記録で…
これはIDCFに嵐を巻き起こす、夢と希望に溢れた 新卒エンジニア4人の果てしない挑戦の記録です! 2ヵ月間でWebアプリケーション完成を目指す4人の新卒メンバー。 作成するWebアプリケーションのテーマを決定し、要件定義/設計フェーズへと進んでいくのでした…
春先になると、いつも思い出すことがあります。それは、自分が新卒1年目だった時のことです。 社会人としての経験を積み年次を重ねていく中で、毎年この時期は必ず1年目の新鮮な気持ちを思い出すのです。 これからお伝えするのは、新鮮な気持ちを抱きながら …
4月から6月までにリリースされたIDCFクラウドの新機能についてピックアップしてご紹介します!
今回は、ブラウザ上で `画面が表示されてから操作可能になるまでの速度` を計測し、Google Analytics で可視化する対応について説明します。 IDCFクラウドの仮想マシン一覧で保有しているVMの数が多いと、JavaScriptの処理が画面を30秒以上ロックしてしまう…
4月18日〜20日に福岡で行われた「RubyKaigi 2019」の参加レポートを紹介したいと思います!RubyKaigiは年に1回開催されているプログラミング言語Rubyの国際カンファレンスです。 IDCFクラウドRDBやインフィニットLBのバックエンドシステムにRubyを使用してお…
SC18にてお会いした松岡センター長からのお誘いで、スーパーコンピュータ「京」の見学と情報交換の機会をいただきました。京は理化学研究所計算科学研究機構(R-CCS)に設置されたスーパーコンピュータで、2011年6月と11月のTOP500で世界1位になった大規模か…
スパコンやHPCの学会+展示会のSC(Supercomputing Conference)18に参加してきたので紹介します。IDCフロンティアにHPCというイメージがあまり無いかもしれませんが、GPUクラウドを始めたことでHPCに関わることも増えてきています。
2018年度に購読した書籍からこの1年間を振り返り、IDCFクラウドの開発を通じて身についた技術要素ついて紹介します
7月24日〜26日に行われたGoogle Cloud Next ’18 San Franciscoの参加レポートを当ブログで紹介します!当社は、9月19日に日本で開催されました Google Cloud Next '18 Tokyoの基調講演で、Google Cloud Platform™ の「マネージド サービス プロバイダー」に…
2018年4月30日から5月4日までデンマークのコペンハーゲンにて開催されました、KubeCon + CloudNativeCon 2018 Europeへの参加レポートです。コンテナOrchestratorとして、事実上のデファクトスタンダードとなったKubernetesやその周辺のエコシステムについて…
今回は4月30日~5月3日にラスベガスで開催された「Dell Technologies World 2018」への参加レポートを記載したいと思います! IDCFでは、Dell EMC社の「XtremIO」というFlashストレージをIDCFクラウドで利用しています。
本記事ではリクルートテクノロジーズ様のDeepLearningでの利用を目的としマルチクラウド×Dockerで環境を構築した事例をご紹介いたします。DeepLearningを行う上での課題点はもちろん、課題に対する考え方やアプローチ方法も紹介されています。
RubyというとRuby on Railsを利用したMVCなWebアプリケーションを思い浮かべると思いますが、今回はMulti Process, Daemonizes を活用したスケーラブルかつハイパフォーマンスを目指したバックエンドシステムのアーキテクチャと開発事例を紹介します。
今回はIDCFクラウド上でのDR対策に関しての記事となります。 これから構築する方はもちろん、まだDR対応していない既存ページに対しての対応方法も紹介しています。
今回は、過去に何度か当ブログで紹介している「IDCFクラウド RDB」についての記事となります。 ユーザーの皆様から一番多くリクエストをいただいていたIDCFクラウドのRDBですが、 ついに6月28日にリリースされます!
本記事はIDCFクラウドRDBサービスの紹介記事第2弾となります。RDBサービスの具体的な構成や特徴などを紹介しています。
本記事では、JavaScriptのログを収集するにあたっての課題点やトレジャーデータサービス by IDCFにて収集する方法を紹介します。
本記事では開発中のサービス「IDCFクラウド RDB」の紹介したいと思います。また、現在開催中のクローズドβテストへの参加方法も記載されています。
1月30日、ついに正式リリースしたidcfcloud-cliのコンピューティング機能! 本記事では、追加された機能の詳細やcloudstack-apiとの違いについて紹介していきたいと思います。
大量に管理しているDNSのゾーンやレコードの設定を、1つ1つ手動でやるのはかなり時間がかかります。既に、PythonやRubyからAPIを操作し、DNSの管理を自動化されている方も多いと思います。 今回は、`idcf/client`を用いてPHPでIDCFクラウドDNS/GSLBのAPIを使…
CloudStackのクライアントの1つである、CloudMonkeyを紹介します。 CloudMonkeyはCloudStackを操作するためのCLIツールです。 IDCFクラウドはCloudStackをベースに構成されているため、とても親和性の高いツールになっています。 IDCF Cloud CLIもリリース…
今回はUIフレームワークである「bootstrap4」の紹介及び、実際にbootstrap4ベースでdatatablesを作成する手順と注意点を説明した記事です。
IDCFクラウドDNSについて、12月14日にリリースされたNSレコード編集機能とレコード一括登録ができるバルクインポート機能についてご紹介します。
IDCFクラウドの高速なIOPSを提供する全サーバータイプに対して、ベンチマークによるIOPSを計測してみます。
Webサイトの暗号化はされていますか?今回は、暗号化に使われる「SSL/TLS」について書いていきたいと思います。 2017年12月現在、脆弱性が確認されていないバージョンはTLS1.2のみとなります。