7/5にGSLBの機能拡張がリリースされてCNAMEレコードにも対応可能となったので、それによりできるようになったことと活用事例をお伝えいたします! より自由度の高い分散が可能となりましたので、ぜひチェックしてみてください。
マルチクラウド環境における相互ネットワーク間をセキュアに接続する例として、IBM Bluemix と IDCF クラウド 環境間で Secure Gateway というサービスを利用した通信方法の実現について、その概要と具体的な手順を紹介します。
たくさんのサーバーを構築したあとに、エクセル管理のテスト項目書ベースで確認することは、時間と根気が必要です。 しかし、Serverspecを導入しサーバの現在の状態をコードで定義して自動的にテストすることにより、数百台だろうと 数分で確認を行なうこと…
GSLB(広域負荷分散)サービスを使えば、BCP(事業継続計画)・DR(Disaster Recovery:災害復旧)対策が簡単にできます。GSLBはDNSの名前解決を用いたロードバランシング機能で、ヘルスチェックや重み付けができます。その設定方法をみていきます。
IDCFが開催したAI・Deep Learningのセミナーにて、NVIDIA、ABEJA、HPCシステムズに登壇いただき、GPUの最新動向とAIを活用したサービス事例を紹介していただきました。
Apache NiFiをHortonworks DataFlow (HDF)からIDCFクラウドのCentOS 7.3の仮想マシン上にセットアップする手順を紹介します。Wizardから簡単にできます。
IDCFクラウド上でH2OのWebサーバーを構築し、Google Chromeデベロッパーツールとh2loadを使ってHTTP/2のレスポンスを測ってみようと思います。使う証明書は無料のLet's Encryptです。先に結論を申し上げますと、H2OのWebサーバーは思った以上に簡単に立てる…
IDCフロンティアが提供しているコンテンツキャッシュがアップデートされました。追加された新機能は、キャッシュ取り込みとエラー応答のキャッシュ停止の2つです。
モノビットによるリアルタイム通信エンジン新製品「MRS」と「MUN2.0」の発表内容についてお伝えします。
Docker EngineのSwarm Modeを利用すると、クラスタリングツールがコンテナの管理を行ってくれるので管理がとっても楽になります。 今回はGoで作成するサンプルアプリケーションをIDCFクラウド上に作成したDocker Swarmクラスタにて動かしてみます。
IDCFクラウドのテンプレート機能を取り上げ、仮想マシンの移行や複製に役立つインポート/エクスポート機能を紹介します。インポート時の各種パラメータについても詳しく説明します。
MastodonはTwitterライクなSNSです。誰でも独自のMastodonインスタンスを作ることができて、すでに多数のインスタンスが立ち上がっています。本日はMastodonをIDCFクラウド上で構築する手順を紹介します。
先日、コミュニティテンプレートVulsが更新されましたので、その内容を共有したいと思います。主な更新点は、Vulsのアップデートサポートスクリプトの用意、sudoersの厳格化、デフォルトconfig.tomlの変更です。
IDCフロンティアの新ネットワークアーキテクチャである「VXLAN over CLOS」は、ネットワークをオーバーレイとアンダーレイという2つの階層に分けた設計になっています。 オーバーレイは、トラフィックをカプセル化する仮想的なネットワーク層です。アンダー…
先日、IDCFエバンジェリストグループの方から、Vulsのコミュニティテンプレートが公開されました。 今回は、このコミュニティテンプレートについて内容を確認し、追加の情報を提供させていただきます。
IDCFクラウドのサーバーでセカンダリIPの取得およびセカンダリIPアドレスをグローバルIPアドレスと紐づける方法を紹介します。
仮想環境や古いサーバーだと上記画像のように、CPU使用率が特定のコアに偏ることがあると思います。特に2番のCPUのsi(ソフトウェア割り込み)の値のみ大きいです。このような場合、マルチキューネットワークに対応することで複数のCPUコアを利用することが…
※WAFサービスの新規受付は終了いたしました(2018年3月時点) はじめましてみなさん、河田です。 おもにIDCフロンティアのコーポレートサイトの運営を担当しています。 当社のことをみなさんに知っていただく看板サイトとして、日々、新サービスの紹介やイベン…
こんにちは!金杉です。 12/15(木)のアップデートで、IDCFクラウドのILBのノードに対してMackerelを使った監視ができるようになりました。今まで、ILBに対しての監視サービスは提供されていなかったので、これでパフォーマンス調査やトラブルシューティング…
2016年11月25日、IDCFクラウドに新しいリージョンが追加され、あわせて「GPU BOOSTタイプ Tesla M40」がリリースされました。 www.idcf.jp ディープラーニング等、通常のCPUでは計算性能が足りなくなるシーンでの利用を想定したGPU搭載仮想マシンです。本記…
こんにちは、エバンジェリストの藤城(@tafujish)です。以前にAerospikeのMeetupで登壇させてもらったときに、ブログ書く書く言って長らく書けていなかったのですが、金杉がお試し記事を書いてくれました。blog.idcf.jpAerospikeって何という方はそちらを読…
みなさま、はじめまして!!IDCフロンティア営業の竹本と申します。 今回は、当社が出展しました10月19日〜21日に開催されたITpro EXPO 2016のイベントレポをしたいと思います? ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
今回、GitHub trending総合で一時的に1位になったこともある、話題の脆弱性スキャナ「Vuls」について、ご紹介の機会をいただきました。
今回は、7月に正式リリースされたサービスILBを使ってWebサーバー3台のバランシングをしてみたいと思います!また、ILBを用いた構成の事例もあわせてご紹介します。
今回は、IDCFクラウド連携サービスの一つであるGitHub Enterpriseを、IDCFクラウド上で動かしていきます。
Yahoo!ビッグデータインサイト(以下YBI)を用いて、大量のデータを容易に分析することができますが、重要なデータをインターネット上でやりとりしたくない、そもそもインターネット接続なんてさせていない、みたいなケースがしばしばあるかと思っています。…
今回はIDCFクラウドの利用状況を把握するために、利用明細とビリングAPIを活用する方法をご紹介します。
今年度から、ソリューションアーキテクト部に新たにエバンジェリストグループができました。いろいろと情報を発信していく他、みなさまのお役に立てるコミュニティテンプレートの公開も順次していこうと思います。本日は、その第一弾、Aerospike Server Comm…
MORIO Dojoとは2016年5月10日から始まった、[IDCFクラウドのアンバサダープログラム](https://www.idcf.jp/pressrelease/2016/20160510001.html)です。 応募して、認定されると限定イベントへの招待や限定クーポンなどの参加者特典を受けることができます。 …
ログのバッチ処理をしている場合、自動的にその集計結果を送ってきてもらえたら、それも手間が少なくて便利そう。 そこで今日は、Yahoo!ビッグデータインサイト(以下「YBI」)で実行したクエリの結果をSlackへ通知する手順についてご紹介します。