こんにちは、藤城(@tafujish)です。
最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね。
大規模なAIを独自に開発・利用するには、GPUを活用した大規模なITインフラの構築が必要になります。実際、IDCフロンティアのデータセンターを活用した例が続いてます。
IDCFクラウド 機能強化 - RootVolume リサイズ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。
今回は先日リリースされた機能強化「Rootボリュームサイズのリサイズ」についてのご紹介です。
実際にクラウドコンソールからリサイズする流れや注意事項、OS上から利用できるまでの手順を紹介したいと思います。
www.idcf.jp
- 前提条件
- クラウドコンソール操作
- リサイズ出来ない場合
- CentOS での反映
- Windows Server での反映
- まとめ
CloudNative Days Fukuoka 2023 に参加してきました!
こんにちは、岡本 (@taisuke_bigbaby)です。
先日は福岡で開催されたCloudNative Days Fukuoka 2023(以下、CNDF2023)に、今回も実行委員として参加してきたので、その様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。
- CNDF2023について
- 前夜祭
- Engineer Cafeについて
- Platform Engineeringについて
- CNDF2023
- クラウドネイティブの基盤要素、コンテナの今と未来
- k8sgpt Deep Dive: KubernetesクラスタのAI駆動型分析について
- 初心者でもわかるKubernetes Scheduler拡張の全てとその最前線
- パブリッククラウドにおけるQUIC現状確認2023年8月編
- カンファレンスを通して
- 最後に
チームの連携と効率化を実現するデザインシステムとは? 【準備編】
こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。
「デザインシステム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?近年、多くの企業がデザインシステムを導入し、デザインの品質向上や生産性向上など、多くのメリットをもたらすものとして注目されています。
IDCフロンティアでもデザインシステムを導入し、IDCFクラウドのデザイン品質の向上や生産性の向上に取り組んでいます。
こちらでは、準備編と構築編の2部に分けて、デザインシステム導入プロセスの紹介、具体的な導入方法などを紹介していきます。デザイナーの方はもちろん、デザインシステム導入に興味がある方にも役立つ情報を提供していきますので、ぜひご覧ください。
続きを読むIDCF側でもIDCF クラウドで CData Sync を使ってみた
こんにちは、藤城(@tafujish)です。CData SoftwareさんがCData SyncのIDCFクラウド上での構築方法をブログに書いてくれました。ありがとうございます。
この機会に自分の方でも触ってみたので、IDCFクラウドでCData Syncを使うならではの構成を紹介したいと思います。ついでに、アドベントカレンダーにも参加させてもらおうと思います。
続きを読むKubeDay Japan にスポンサー出展しました!
こんにちは、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。
今回は、先日ヨコハマ グランド インターコンチネンタルで開催された、KubeDayに弊社がローカルスポンサーとして出展しましたので、現地での様子とイベントを通じての感想を話したいと思います。
- KubeDayについて
- 当日のイベント会場の雰囲気
- セッションについて
- Hello eBPF! Goodbye Sidecars? - Liz Rice, Chief Open Source Officer, Isovalent
- Autoscale Your on-Premises Bare Metal Kubernetes Clusters - Shukun Song, Fujitsu Limited
- Capacity-aware Dynamic Volume Provisioning For LVM-based Local Storage - Satoru Takeuchi, Cybozu
- What Anime Taught Me About K8s & Tech Careers - Annie Talvasto, Camunda
- 総評
- おまけ