IDCFクラウド
こんにちは、藤城(@tafujish)です。前回↓の続きで「IDCFクラウド コンテナ」のロードバランサーについてです。blog.idcf.jp前回は、IDCFクラウド コンピュート上でコンテナサービスを利用するときに利用できる4つのロードバランサーを紹介しました。今回は…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。IDCFクラウド コンテナのロードバランサーについて前回の続きを書く予定でしたが、10月5日にリリースしたCentOS8互換のOSテンプレートについて先に取り上げさせていただきます。
こんにちは、藤城(@tafujish)です。今回も「IDCFクラウド コンテナ」サービスについてです。 www.idcf.jp IDCFクラウドでは、無料のロードバランサー (仮想ルーター)と高性能・高機能のインフィニットLBがあります。これらは、IDCFクラウド コンテナと連…
こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の伊藤です。 前回はオートロードバランスとヘルスチェックについて紹介させていただきましが、 今回は、それ以降 IDCFクラウド CDN に追加されたエンハンス機能やアップデートについてご紹介していきたいと思…
こんにちわ。ITシステム本部の加藤です。イベント中はハンドルTenForward(@ten_forward)で紹介されていました。 6/11(金)にオンライン開催された『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』というイベントで少しお話をしてきまし…
こんばんは、サービス基盤部の森田です。 前回の記事ではIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例を紹介させていただきましたが、レプリケーション構成において異なるNW間でRDB自身がレプリカとしてソースのデータベースに通信を行うケースについては…
初めまして、こんにちは。 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)と申します! 普段はセールスエンジニアとして、自社サービスの説明や導入支援に携わっております。 今回は、Docker環境を利用したコンテナの構築経験はありますが、Kubernetes環境の構築はほぼ…
おはようございます、サービス基盤部の森田です。 今回は以前から何度かお問い合わせをいただいていたIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例ということで記事を書いてみようと思います。
こんにちは。IDCフロンティア エンジニアリング本部の浅沼です。 国内最大級のICTイベント、「Interop Tokyo 2021」が4月14日(水)~4月16日(金)に開催されました。 本イベントでは、SUSE ソフトウェア ソリューションズ ジャパン株式会社様が「ビジネス…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。ちょうど2年ぶりにIDCFテックブログを書くのですが、この2年間何をやっていたかと言うと、本日ご紹介する「IDCFクラウド コンテナ」サービスです。 www.idcf.jp 現在、2021年5月のリリースに向けて大詰めの段階に入って…
こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の山口です。 今回はIDCFクラウドのRDBサービスで新たに追加されたメンテナンス機能について、ご紹介したいと思います。 メンテナンス機能とは メンテナンス機能は、ユーザーが決められた期限までに自身に都合…
こんにちは、エンジニアリング本部エンジニアリング部の伊藤と申します。 IDCFクラウド CDN の開発に携わっています。 IDCFクラウド CDN は、 Fastly のエッジクラウドプラットフォームを基盤として採用したシンプル・パワフルなコンテンツ配信サービスです…
こんにちは。エンジニアリング部の菊地です。 今回は7月~10月までにリリースされた機能についてピックアップしてご紹介します!
こんにちは、クラウド推進部の菊地です。 IDCFクラウドのGCP 連携サービスの開発に携わっています。 今回は、GCP 連携サービスの一つであるクラウドストレージの権限設定方法について詳しくご紹介したいと思います。
今回は、IDCFクラウドから提供されている Google Cloud Platform を利用したサービスの裏側についてご紹介したいと思います。 IDCFでは、 GCP を基盤としたサービスとしてクラウドストレージとデータ分析の2つを提供しています。
たまには「デザイン」の話をしたいと思います。 IDCFクラウドのUX/UIデザインを担当している[小林](https://blog.idcf.jp/archive/author/mkobayashi_idcf)です。 IDCFクラウドに合流してから、試行錯誤の毎日でしたが、ようやくブログ記事をかけるまでネタ…
はじめまして。クラウドSRE部の篠田です。IDCFクラウドDNSを担当しています。 10/15にIDCFクラウドDNSに新しいレコードタイプであるALIASレコードとCAAレコードをリリースしましたので、その紹介をさせてください。
今回は、8/7にリリースしたRDBのリードレプリカ機能についてご紹介します。 リードレプリカ機能を利用するとシングル構成のRDBマシンまたは冗長構成のActiveノードをマスターとした、レプリケーションによるリードレプリカを作成することができ、読み込みと…
4月から6月までにリリースされたIDCFクラウドの新機能についてピックアップしてご紹介します!
今回は、ブラウザ上で `画面が表示されてから操作可能になるまでの速度` を計測し、Google Analytics で可視化する対応について説明します。 IDCFクラウドの仮想マシン一覧で保有しているVMの数が多いと、JavaScriptの処理が画面を30秒以上ロックしてしまう…
今回は4月30日~5月3日にラスベガスで開催された「Dell Technologies World 2018」への参加レポートを記載したいと思います! IDCFでは、Dell EMC社の「XtremIO」というFlashストレージをIDCFクラウドで利用しています。
本記事ではリクルートテクノロジーズ様のDeepLearningでの利用を目的としマルチクラウド×Dockerで環境を構築した事例をご紹介いたします。DeepLearningを行う上での課題点はもちろん、課題に対する考え方やアプローチ方法も紹介されています。
RubyというとRuby on Railsを利用したMVCなWebアプリケーションを思い浮かべると思いますが、今回はMulti Process, Daemonizes を活用したスケーラブルかつハイパフォーマンスを目指したバックエンドシステムのアーキテクチャと開発事例を紹介します。
今回はIDCFクラウド上でのDR対策に関しての記事となります。 これから構築する方はもちろん、まだDR対応していない既存ページに対しての対応方法も紹介しています。
今回は、過去に何度か当ブログで紹介している「IDCFクラウド RDB」についての記事となります。 ユーザーの皆様から一番多くリクエストをいただいていたIDCFクラウドのRDBですが、 ついに6月28日にリリースされます!
本記事はIDCFクラウドRDBサービスの紹介記事第2弾となります。RDBサービスの具体的な構成や特徴などを紹介しています。
本記事では、JavaScriptのログを収集するにあたっての課題点やトレジャーデータサービス by IDCFにて収集する方法を紹介します。
本記事では開発中のサービス「IDCFクラウド RDB」の紹介したいと思います。また、現在開催中のクローズドβテストへの参加方法も記載されています。
1月30日、ついに正式リリースしたidcfcloud-cliのコンピューティング機能! 本記事では、追加された機能の詳細やcloudstack-apiとの違いについて紹介していきたいと思います。
CloudStackのクライアントの1つである、CloudMonkeyを紹介します。 CloudMonkeyはCloudStackを操作するためのCLIツールです。 IDCFクラウドはCloudStackをベースに構成されているため、とても親和性の高いツールになっています。 IDCF Cloud CLIもリリース…