こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の山口です。
今回はIDCFクラウドのRDBサービスで新たに追加されたメンテナンス機能について、ご紹介したいと思います。
メンテナンス機能とは
メンテナンス機能は、ユーザーが決められた期限までに自身に都合の良いタイミングでメンテナンスを実行することができる機能となっています。
今後RDBサービスにおいて脆弱性対策やMySQLマイナーアップデートなどのRDBマシンの更新を行う場合に、この機能を利用してアップデートを行っていただきます。
これまでは当社都合での事前通知による一斉メンテナンスを行ってまいりましたが、今後はユーザーご自身のサービスに影響のないタイミングで実施いただけるようになります。
メンテナンス機能の使い方
それでは、実際にポータル画面からメンテナンス機能のUIを確認してみましょう。
画像のように、各マシン欄の一番左にベルマークのメンテナンスアイコンがついているRDBマシンが対象となっています。
対象のRDBマシンを選択すると、画面にはメンテナンスタブが選択されたモーダルが表示されます。
このメンテナンスタブは次のような構成になっています。
内容欄には、メンテナンス機能で対応するアップデートの内容が記載されています。
(※上記で表示されているメンテナンス内容はsample用となっていますので、今後実際にメンテナンス機能を利用される場合には内容は異なります)
メンテナンスには期限が設けられています。
期限までにメンテナンスが行われなかった場合、最終期限日中のデフォルトで設定されている時間にメンテナンスが強制実行されます。
メンテナンスは予約アップデートと手動アップデートの2パターンで実行することができます。
予約アップデートでは、ユーザーは事前に期限日までの間でメンテナンスを実行する日時を設定しておくことができます。予約された時間になると、RDBマシンは自動でメンテナンスを実行します。
手動アップデートでは、即時メンテナンスを実行することができます。
メンテナンスの種類によっては実行中MySQLが停止いたします。
ユーザー都合で実行タイミングを決めることで、停止したくない時間帯を避けることができます。
メンテナンスを実行してみる
今回は手動でメンテナンスを行いたいと思います。
右下の手動アップデート欄にある「アップデートする」ボタンを押下します。
するとメンテナンスの内容を確認するメッセージが表示されます。
内容に問題がなければこのまま「はい」を押下します。
メンテナンス実行中はステータスがRunningからUpdatingに変わり、RDBマシンの各操作ができなくなります。
このまま待っていただくか、一度モーダルを閉じていただいても構いません。
メンテナンスが完了すると、対象マシンのメンテナンスアイコンが外れます。
また、マシンを選択してもメンテナンスタブは表示されなくなります。
最後に
いかがだったでしょうか。
今後RDBマシンにメンテナンスが必要になった際にはメールにて事前通知をおこない、本記事のメンテナンス機能でメンテナンスを実施していただくことが可能になります。
是非この機能をご活用ください。
今後もIDCFクラウド RDBサービスの更なる進化にご期待ください。