デザインシステムの構築 こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。前回の記事では、IDCFクラウドのデザインシステム構築のための準備段階のお話と、大まかな構成についてお話させていただきました…
こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。「デザインシステム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?近年、多くの企業がデザインシステムを導入し、デザインの品質向上や生産性向上など、多く…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。CData SoftwareさんがCData SyncのIDCFクラウド上での構築方法をブログに書いてくれました。ありがとうございます。www.cdata.comこの機会に自分の方でも触ってみたので、IDCFクラウドでCData Syncを使うならではの構成…
こんにちは、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。 今回は、先日ヨコハマ グランド インターコンチネンタルで開催された、KubeDayに弊社がローカルスポンサーとして出展しましたので、現地での様子とイベントを通じての感想を話したい…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。「IDCFクラウド コンテナ」で利用可能な4つのロードバランサーについて以前に紹介しました。blog.idcf.jpこの中の一つ、L7のNGINX Ingressが思っていた以上にニーズがあったので、改めて使い方を紹介したいと思います。…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。2021年10月にIDCFクラウドでのCentOS8互換のOSテンプレートについて取り上げ、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類をリリースしたことを案内しました。blog.idcf.jpこの時はCentOS8のEoLを想定しておりましたが、現在ですと2024…
はじめまして、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。普段は、IDCFコンテナで提供しているKubernetesのアドオンを中心とした開発を行っております。 今回は、8月5日に開催された CloudNative Security Conference 2022 の参加レポートで…
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回は 2022年3月14日に発表された Google Cloud (GCP) の料金改定について、IDCFクラウド に与える影響について纏めたいと思います。 ※料金改定は 2022年10月1日から適用されます cloud.google.com
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回はIDCFクラウド コンテナサービスにおけるオートスケールについて紹介します。
こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。 今回はIDCFクラウドのサービスの1つであるコンピュートについてFAQのアクセス分析からIDCFクラウドのUI改善へ繋げたお話をさせていただきます。
こんにちは。ブランドマネジメント部でマーケティングを担当している阪井です。IDCFテックブログでは事務局を担当しています。 今回は、IDCFテックブログの人気アクセス記事ランキングをお届けしたいと思います。 2021年度の新着記事を対象に、公開後1ヶ月間…
はじめまして、オペレーション本部サービス運用部の荒木です。 普段はIDCFクラウド上で提供している各種プロダクトの監視・運用設計・運用改善をメインに行っております。 今回は、昨年5月にリリースしたIDCFクラウド コンテナの監視設計や実装を行ってきた…
はじめまして。データセンターサービス本部 技術開発部の山口です。 私はデータセンターの企画設計開発~構築監理を担当しています。 IDCフロンティアでは、データセンターにおける顧客ニーズや要望にこたえるため、さまざまな開発と新技術のチャレンジを行…
はじめまして、事業推進本部SE部の横田です。 普段はセールスエンジニアとしてIDCフロンティア サービスのご提案や導入支援などを行っています。 今回は「IDCFクラウド コンテナ」環境内に、カタログ(Helm Chart)を利用したプライベートレジストリ構築につ…
今回のテーマは Kubernetes 環境におけるコンテナ(アプリケーション)のログについてです。Docker と Kubernetes でのロギングについておさらいした上で、IDCFクラウド コンテナでログ収集の仕組みを実際に構築してみます。
こんにちは。 IDCフロンティア 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)です。 普段はセールスエンジニアとして、IDCFクラウドなど当社サービスのご提案や導入支援を行っております。本記事では前回に引き続き、IDCFクラウドコンテナサービスについて、ご紹介し…
はじめまして、事業推進本部SE部の市川です。 普段はセールスエンジニアとして、IDCFクラウドなどサービスのご提案や導入支援を行っています。 今回はIDCFクラウドコンテナサービスでのパーシステントボリュームの利用方法、 さらにはNFSをパーシステントボ…
はじめまして。 オペレーション本部サービス基盤部の西岡です。 私はホスティングサービスZenlogicの仮想マシンやドメイン、証明書といったリソースの調達や管理を行うシステムの開発を担当しています。 特に証明書については業界全体の流れによる仕様変更や…
こんにちは!エンジニアリング本部の浅沼です。 12月10日(金)15:00より、【Kubernetes最新事例Webinar】IDCF&SUSE Rancherのエンジニアが構築・運用ノウハウを生告白!と題したウェビナーを開催します。 当日は、セッション登壇、パネルディスカッション…
はじめに IDCフロンティア エンジニアリング本部の松本です。 プライベートクラウド基盤の設計と開発に携わっています。 今回は、「基盤の設計」とは何か、どのようなことを考えて行うのか、ということの一端をお見せするため、IDCF プライベートクラウド の…
こんにちは、藤城(@tafujish)です。前回↓の続きで「IDCFクラウド コンテナ」のロードバランサーについてです。blog.idcf.jp前回は、IDCFクラウド コンピュート上でコンテナサービスを利用するときに利用できる4つのロードバランサーを紹介しました。今回は…
はじめに こんにちは、IDCフロンティア カスタマー本部サイトオペレーション部の片寄です。 サイトオペレーション部はデータセンターにご来館いただくお客様の対応やお客様機器への作業代行等データセンターサービスの提供を担っている24時間常駐部門です。 …
こんにちは、藤城(@tafujish)です。IDCFクラウド コンテナのロードバランサーについて前回の続きを書く予定でしたが、10月5日にリリースしたCentOS8互換のOSテンプレートについて先に取り上げさせていただきます。
こんにちは、藤城(@tafujish)です。今回も「IDCFクラウド コンテナ」サービスについてです。 www.idcf.jp IDCFクラウドでは、無料のロードバランサー (仮想ルーター)と高性能・高機能のインフィニットLBがあります。これらは、IDCFクラウド コンテナと連…
はじめまして、エンジニアリング本部開発部の見﨑です。 本記事は7月14日〜16日に行われたJANOG48 Meetingの参加レポートです。 JANOG Meetingとは JANOG(JApan Network Operators’ Group)が主催する日本のネットワーク運用者の集いで、年2回イベントが開…
こんにちは、オペレーション本部サービス基盤部の伊藤です。 前回はオートロードバランスとヘルスチェックについて紹介させていただきましが、 今回は、それ以降 IDCFクラウド CDN に追加されたエンハンス機能やアップデートについてご紹介していきたいと思…
こんにちわ。ITシステム本部の加藤です。イベント中はハンドルTenForward(@ten_forward)で紹介されていました。 6/11(金)にオンライン開催された『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』というイベントで少しお話をしてきまし…
こんばんは、サービス基盤部の森田です。 前回の記事ではIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例を紹介させていただきましたが、レプリケーション構成において異なるNW間でRDB自身がレプリカとしてソースのデータベースに通信を行うケースについては…
初めまして、こんにちは。 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)と申します! 普段はセールスエンジニアとして、自社サービスの説明や導入支援に携わっております。 今回は、Docker環境を利用したコンテナの構築経験はありますが、Kubernetes環境の構築はほぼ…
おはようございます、サービス基盤部の森田です。 今回は以前から何度かお問い合わせをいただいていたIDCFクラウド RDBへのリージョン/ゾーン間接続例ということで記事を書いてみようと思います。